bonbonの日常と非日常
fc2ブログ
日常の暮らし、旅行など非日常を綴ります

まりあまり

Author:まりあまり
FC2ブログへようこそ!
Yahoo blog の終了に伴い引っ越して参りました
ブログ生活は15年を超えました
文章を書く事、読む事が好きで、旅行記、本の感想、伝統芸能(文楽、歌舞伎、落語)など
日々の暮らしと共に綴っています
よろしくお願い致します

月別アーカイブ
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
日記
4073位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
主婦
484位
サブジャンルランキングを見る>>
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
日記
4073位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
主婦
484位
サブジャンルランキングを見る>>
日々の暮らしなどの日常と歌舞伎、文楽、落語、旅行などの非日常を綴っています

南座へ玉三郎さんを観に行ったお話と阪神の事も

2023/08/11 08:45:09 | 歌舞伎 文楽 落語 能楽 | コメント:2件

ひときわ暑い京都の夏そんな暑い暑い昼下がり南座へ「怪談牡丹灯籠」を観に行って来ました三遊亭円朝作の傑作の1つとして知られる怪談噺です会場を暗くして怪談噺を盛り上げます牡丹が描かれた灯篭が会場をゆらゆらと・・怖いですよ良く知られたお話ですが人間の欲を描いた傑作です半蔵の女房・お峰に玉三郎さん半蔵に愛之助さんでした昨年は「四谷怪談」で愛之助さんは憎らしく悪い男を演じ今回も悪い男を演じますが藤原紀香さん...続きを読む
スポンサーサイト



仁左衛門さんの「俊寛」を観て来た

2023/07/04 08:40:25 | 歌舞伎 文楽 落語 能楽 | コメント:0件

梅雨だけど良く晴れて暑い暑い午後大阪難波の松竹座で7月大歌舞伎を観て来ました初日で大変な賑わいネットで取ったチケットが前から7番目の花道の横前に大きな頭もなく(笑)よく見えたお席からこんな感じで舞台が見えます演目は・・【俊寛】と【吉原狐】仁左衛門さんの「俊寛」は海老蔵さんの襲名の時に観て以来でしたがあぁ~~はまり役だなぁ~と思いました鬼界ヶ島(今の鹿児島)に流刑になった俊寛と丹波少将成経、平半官康...続きを読む

姫路城へ平成中村座を観に行ったお話

2023/05/05 08:54:47 | 歌舞伎 文楽 落語 能楽 | コメント:2件

暑いくらいのお天気になった昨日娘達から誘われていた歌舞伎見物に行って来ました18回目の平成中村座公演姫路城の三の丸公園に立派な小屋が建てられていた芦屋からJRに乗ったが・・新快速の窓に亀裂があった・・という理由で三宮で停まってしまったので大慌てで阪神電車に走って山陽電鉄に乗り換える早く家を出たのに姫路に着いたら開演15分前タクシーで三の丸公園近くまで行って開演に何とか間に合って前から2番目の座敷席に...続きを読む

落語を聴きに行ったお話

2023/04/25 07:56:40 | 歌舞伎 文楽 落語 能楽 | コメント:0件

何だか肌寒い夏日の様な日があったり寒い日があったりで天候が定まらない大分 前から予定していたので大阪は天満の天神さんの境内にある「繁昌亭」へ落語を聴きに行った太鼓が鳴ってふっと気持ちがワクワクする呼び込みの太鼓はいいなぁ~~!演目ですTVでは観ない人ばかりだけどかなりベテランの落語家さんばかりお噺の題名が思い出せない何度か聴いたお噺もあった本題に入る前のまくらのお噺も面白かった呂好さんは公演先で名前...続きを読む

玉三郎さんを観て来た

2023/01/18 08:57:09 | 歌舞伎 文楽 落語 能楽 | コメント:0件

新春特別公演で【幽玄】と題された舞と太鼓のコラボ和太鼓の太鼓芸能集団「鼓童」を初めて聴きました男性ばかりだと思っていましたが今回は女性が2人出演でした世界から高い評価を受けている「鼓童」十数人の一糸乱れぬ太鼓の響きに感動大きな太鼓から小さな太鼓まで沢山の太鼓を叩きました世阿弥が見た【幽玄】の世界を「羽衣」「石橋」「道成寺」など能の代表演目を題材に表現荘厳で美しい舞台を堪能しました玉三郎さんの美しさ...続きを読む

顔見世を観に行ったお話

2022/12/11 08:47:50 | 歌舞伎 文楽 落語 能楽 | コメント:0件

年末恒例の顔見世京都南座へ行って来ました本来は昼夜の2部制だがコロナで3部制になっています2時10分からの部を観てきました招きが上がり南座の前の狭い歩道は身動きも出来な程の混雑満席の中第一の舞台・・恋飛脚大和往来「封印切」新町井筒屋の場すっかりお馴染みの飛脚の忠兵衛が傾城・梅川を身受けするためお金を横領してしまうお話です封切りの場ですから公金のお金の封を切ってしまう名場面です鴈治郎さんが忠兵衛扇雀...続きを読む

興福寺へ薪能を観に行ったお話

2022/10/03 08:20:24 | 歌舞伎 文楽 落語 能楽 | コメント:2件

昨年はコロナで中止になった塔影能今年は第29回目の「塔影能」として開催されました奈良・興福寺金堂の前庭に1000席の椅子が並べられ①・・独鼓②・・太刀奪③・・天鼓3時間に及ぶ幽玄の世界を楽しんで来ました塔影能で仏様に奉納する能楽なので本堂に向かって舞台が設えられています五重塔のすぐ前です五重塔がライトアップされていました夕暮れから南の空に上弦の月が浮かび中秋の漆黒の空の元で僧侶の読経から始まり鼓の妙...続きを読む

京都南座へ歌舞伎を観に行ったお話

2022/08/09 09:12:41 | 歌舞伎 文楽 落語 能楽 | コメント:0件

猛烈に暑い八月の午後京都南座へ玉三郎さんの四谷怪談を観に行った四条大橋から南座を見る京都の夏は殊の外暑い・・が流石に京都お着物姿の人達も・・南座を満席にして玉三郎さんと愛之助さんの四谷怪談でしたお岩さんの怖いお話として有名ですが四谷怪談の物語を知っている人は少ないかも?塩治家の浪人・民谷伊右衛門は妻のお岩を連れ戻された恨みでお岩の父親の四谷左門を殺すそんな事を知らないお岩は父親の仇をとって欲しいと...続きを読む

落語を聴きに行ったお話

2022/08/04 08:19:38 | 歌舞伎 文楽 落語 能楽 | コメント:0件

もう~何とも暑い日中に出かけたら頭がクラクラする昨日は夕方から大阪天満の天神さんにある繫昌亭へ落語を聴きに行った東京から林家たい平さんが来演菊丸さんと2人会だった前座の桂九ノ一さん「公家の女房」が上手で面白かった2人の林家さんの演目です上方落語を聴き慣れているからたい平さんの語り口が新鮮に聞えるTVの笑点で見るより老けて見えた57歳だそうです黒紋付姿の舞台は良かったお祭りに行く父親と子供のやり取りに...続きを読む

落語を聴きに行ったお話

2022/07/23 08:20:43 | 歌舞伎 文楽 落語 能楽 | コメント:0件

友人に誘われて神戸の新開地にある喜楽館へ落語を聴きに行って来た子供の頃に神戸に住んでいた新開地には聚楽館(しゅうらくかん)という娯楽施設があり西の帝劇と言われていた両親に連れられて漫才を観に行った記憶がある「ええとこ ええとこ しゅうらっかん」と言って楽しい場所の象徴の様な所だったそんな懐かしい「しゅうらっかん」は1978年に閉館したらしい↓は当時の写真(ネットからお借りした)昨日の演目です春之輔...続きを読む