日常の暮らし、旅行など非日常を綴ります
Author:まりあまり
FC2ブログへようこそ!
Yahoo blog の終了に伴い引っ越して参りました
ブログ生活は15年を超えました
文章を書く事、読む事が好きで、旅行記、本の感想、伝統芸能(文楽、歌舞伎、落語)など
日々の暮らしと共に綴っています
よろしくお願い致します
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
- 2023/12 (7)
- 2023/11 (30)
- 2023/10 (31)
- 2023/09 (30)
- 2023/08 (32)
- 2023/07 (31)
- 2023/06 (30)
- 2023/05 (21)
- 2023/04 (28)
- 2023/03 (31)
- 2023/02 (26)
- 2023/01 (29)
- 2022/12 (30)
- 2022/11 (31)
- 2022/10 (31)
- 2022/09 (29)
- 2022/08 (31)
- 2022/07 (31)
- 2022/06 (27)
- 2022/05 (32)
- 2022/04 (30)
- 2022/03 (29)
- 2022/02 (24)
- 2022/01 (29)
- 2021/12 (31)
- 2021/11 (30)
- 2021/10 (28)
- 2021/09 (30)
- 2021/08 (31)
- 2021/07 (31)
- 2021/06 (27)
- 2021/05 (31)
- 2021/04 (28)
- 2021/03 (31)
- 2021/02 (29)
- 2021/01 (31)
- 2020/12 (31)
- 2020/11 (30)
- 2020/10 (29)
- 2020/09 (30)
- 2020/08 (32)
- 2020/07 (34)
- 2020/06 (30)
- 2020/05 (31)
- 2020/04 (30)
- 2020/03 (31)
- 2020/02 (29)
- 2020/01 (25)
- 2019/12 (31)
- 2019/11 (30)
- 2019/10 (31)
- 2019/09 (31)
- 2019/08 (31)
- 2019/07 (34)
- 2019/06 (32)
- 2019/05 (28)
- 2019/04 (28)
- 2019/03 (26)
- 2019/02 (28)
- 2019/01 (33)
- 2018/12 (38)
- 2018/11 (25)
- 2018/10 (22)
- 2018/09 (31)
- 2018/08 (41)
- 2018/07 (25)
- 2018/06 (28)
- 2018/05 (32)
- 2018/04 (30)
- 2018/03 (38)
- 2018/02 (27)
- 2018/01 (31)
- 2017/12 (41)
- 2017/11 (31)
- 2017/10 (36)
- 2017/09 (34)
- 2017/08 (36)
- 2017/07 (38)
- 2017/06 (29)
- 2017/05 (20)
- 2017/04 (25)
- 2017/03 (25)
- 2017/02 (26)
- 2017/01 (32)
- 2016/12 (46)
- 2016/11 (44)
- 2016/10 (32)
- 2016/09 (180)
- 2016/08 (10)
- 2016/07 (13)
- 2016/06 (14)
- 2016/05 (15)
- 2016/04 (20)
- 2016/03 (22)
- 2016/02 (9)
- 2015/11 (3)
- 2015/09 (4)
- 2015/08 (1)
- 2015/01 (1)
- 2014/12 (1)
- 2012/01 (4)
- 2011/07 (1)
- 2011/06 (1)
- 2011/05 (1)
- 2010/04 (1)
- 2010/01 (1)
- 2009/09 (1)
- 2009/02 (1)
- 2009/01 (2)
- 2008/12 (2)
- 2008/11 (1)
- 2008/10 (1)
- 2008/09 (1)
- 2008/07 (2)
- 2008/06 (1)
- 2008/05 (2)
- 2008/04 (5)
- 2008/03 (3)
- 2008/02 (1)
- 2008/01 (12)
- 2007/12 (20)
- 2007/11 (7)
- 2007/10 (23)
- 2007/09 (10)
- 2007/08 (12)
- 2007/07 (16)
- 2007/06 (15)
カテゴリ
カレンダー
日々の暮らしなどの日常と歌舞伎、文楽、落語、旅行などの非日常を綴っています

又吉直樹著【火花】一年待ってようやく順番が来て読みました話題の芥川賞受賞作品なので、今更何の説明も要らないと思いますが・・久しぶりで純文学と云われる小説を読んだ気がしました 物語は色んな所で語られているので書きませんが、特に印象に残った文章を書いてみます①「沿道は白昼の激しい陽射しの名残りを夜気で溶かし浴衣姿の男女や家族連れの草履に踏ませながら賑わっている」本の冒頭から・・熱海の花火大会の会場の賑わ...続きを読む

スポンサーサイト
2016/07/29 13:46:11 |
本のお話 |
コメント:0件

藤沢周平著【蝉しぐれ】1988年初版の長編時代小説です初出は山形新聞夕刊の連載小説でした1994年以降3回も映画化されNHK金曜時代劇でも上映されました 庄内藩がモデルだと云われていますが、海坂藩という架空の藩のお話です政変に巻き込まれて切腹した父の亡き後15歳の牧文四郎は母と2人、清貧の中で、剣術にも優れた青年に育って行く 元々は服部家から牧家へ養子として来た文四郎は、叔母である母より、父を尊敬し...続きを読む


土用の丑が近付いてきて娘から・・「うなぎ」でも食べに行かない~と誘いがきた車で10分程の所に「竹葉亭」があるが、予約で満員とのこと大分先まで土、日は予約でいっぱいらしいこんなに暑いから・・暑気払いせなあかんね~~と神戸へビールを飲みに行って来ました暑気払いとは・・その名の通り「暑さをうち払う」ために体に溜まった熱気をとり除くことをいいます暑気というように暑さや熱そのものに限らず弱った気(エネルギー...続きを読む

2016/07/24 20:21:08 |
本のお話 |
コメント:0件

佐野洋子&北村裕花著【ヨ―コさんの”言葉 ”それが何ぼのことだ】佐野洋子さんが亡くなられたのが2010年この本が出版されたのが2016年4月洋子さんが書き残された言葉に北村裕花さんが「絵」を付けてマンガの様になっている本です字が大きく、洋子さんのお顔も似ています洋子さんの・・潔く簡潔に書かれたエッセイが好きですから、知っているお話も多く出て来ます特に猫のフネちゃんの「死」はグレ坊と被って泣きました最...続きを読む

2016/07/23 20:37:08 |
本のお話 |
コメント:0件

宮部みゆき著【荒神】新聞の連載小説でしたとても長いお話で・・時は元禄の頃 東北の山間の村で起こった物語です香山藩の二谷村が一夜にして壊滅状態となる誰も見た事も無い様な怪物が現われて、家を焼き、人を食ったその怪物の正体を暴くまでの長い長い物語です 元は同じ藩であった香山藩と永津野藩今は大平良山を挿んで反目しあっている香山藩の柏原の術者の子孫として生まれた運命の双子の兄妹市ノ介(後の弾正)と朱音 100...続きを読む

2016/07/22 20:07:20 |
映画 |
コメント:0件

梅雨が明けてカンカン照り蒸し暑さがなくて少しは過ごし易い夕暮れの空を黒い雲が覆ったから一雨来たらいいなぁ~~と待っている所です車で15分の所に阪急ガーデンズが出来て、百貨店と映画館もある毎週2、3回は買い物を兼ねて阪急へ今日は避暑を兼ねて映画も観て来ました【ヤング・アダルト・ニューヨーク】ブルックリンの街が写って嬉しい映画でした原題は「While We're Young」40代の夫婦と20代の夫婦の交流を描いたハ...続きを読む

2016/07/18 10:22:43 |
日々の暮らし |
コメント:0件

ANAの特典航空券を使って、日帰りでインチョンへお買い物に行って来ましたニューヨーク勤務から帰って忙しいポストに就いた娘は買い物する時間がない・・というのが嘆き(笑)この3連休に欲しい物を纏めて買いたいインチョン空港の免税店で買い物するから一緒に行かない~?と誘われた連休の中日だったが運良くアシアナの往復のチケットをゲット出来たたった2時間足らずのフライトで食事もまぁまぁ~~だが、ゆっくりお茶する...続きを読む

2016/07/15 19:20:08 |
映画 |
コメント:0件

見逃していた映画【シークレット・アイズ】を観て来ました原題は「Secret in Their Eyes」2009年のアルゼンチン映画「瞳の奥の秘密」のハリウッド版でジャンルはスリラー映画です 元FBI捜査官のレイ(キウェテル・イジョフォー)同僚のジェス(ジュリア・ロバーツ)検事となったクレア(ニコール・キッドマン) ジェスの娘のキャロリンがレイプされて殺され、モスクの近くのゴミ箱に捨てられていたその日ジェスの誕生日を祝...続きを読む

2016/07/08 20:24:39 |
歌舞伎 文楽 落語 能楽 |
コメント:0件

大阪は難波の松竹座恒例の7月大歌舞伎を観に行って来ました夜の部は中村芝雀さん改め五代目中村雀右衛門さんの襲名披露がありますが一緒に行った友人が遠方で、帰りが遅くなるという理由で昼の部を観ました↓雀右衛門さんのお祝儀の緞帳ですロビーにはお祝いのお品も飾られています「小さん金五郎」喜劇で・・お崎という許嫁を持つ若旦那は芸妓・お糸に夢中で家宝の茶入れを50両で質入れし勘当になるそんな若旦那を何とかして元...続きを読む
