日常の暮らし、旅行など非日常を綴ります
Author:まりあまり
FC2ブログへようこそ!
Yahoo blog の終了に伴い引っ越して参りました
ブログ生活は15年を超えました
文章を書く事、読む事が好きで、旅行記、本の感想、伝統芸能(文楽、歌舞伎、落語)など
日々の暮らしと共に綴っています
よろしくお願い致します
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
- 2023/12 (7)
- 2023/11 (30)
- 2023/10 (31)
- 2023/09 (30)
- 2023/08 (32)
- 2023/07 (31)
- 2023/06 (30)
- 2023/05 (21)
- 2023/04 (28)
- 2023/03 (31)
- 2023/02 (26)
- 2023/01 (29)
- 2022/12 (30)
- 2022/11 (31)
- 2022/10 (31)
- 2022/09 (29)
- 2022/08 (31)
- 2022/07 (31)
- 2022/06 (27)
- 2022/05 (32)
- 2022/04 (30)
- 2022/03 (29)
- 2022/02 (24)
- 2022/01 (29)
- 2021/12 (31)
- 2021/11 (30)
- 2021/10 (28)
- 2021/09 (30)
- 2021/08 (31)
- 2021/07 (31)
- 2021/06 (27)
- 2021/05 (31)
- 2021/04 (28)
- 2021/03 (31)
- 2021/02 (29)
- 2021/01 (31)
- 2020/12 (31)
- 2020/11 (30)
- 2020/10 (29)
- 2020/09 (30)
- 2020/08 (32)
- 2020/07 (34)
- 2020/06 (30)
- 2020/05 (31)
- 2020/04 (30)
- 2020/03 (31)
- 2020/02 (29)
- 2020/01 (25)
- 2019/12 (31)
- 2019/11 (30)
- 2019/10 (31)
- 2019/09 (31)
- 2019/08 (31)
- 2019/07 (34)
- 2019/06 (32)
- 2019/05 (28)
- 2019/04 (28)
- 2019/03 (26)
- 2019/02 (28)
- 2019/01 (33)
- 2018/12 (38)
- 2018/11 (25)
- 2018/10 (22)
- 2018/09 (31)
- 2018/08 (41)
- 2018/07 (25)
- 2018/06 (28)
- 2018/05 (32)
- 2018/04 (30)
- 2018/03 (38)
- 2018/02 (27)
- 2018/01 (31)
- 2017/12 (41)
- 2017/11 (31)
- 2017/10 (36)
- 2017/09 (34)
- 2017/08 (36)
- 2017/07 (38)
- 2017/06 (29)
- 2017/05 (20)
- 2017/04 (25)
- 2017/03 (25)
- 2017/02 (26)
- 2017/01 (32)
- 2016/12 (46)
- 2016/11 (44)
- 2016/10 (32)
- 2016/09 (180)
- 2016/08 (10)
- 2016/07 (13)
- 2016/06 (14)
- 2016/05 (15)
- 2016/04 (20)
- 2016/03 (22)
- 2016/02 (9)
- 2015/11 (3)
- 2015/09 (4)
- 2015/08 (1)
- 2015/01 (1)
- 2014/12 (1)
- 2012/01 (4)
- 2011/07 (1)
- 2011/06 (1)
- 2011/05 (1)
- 2010/04 (1)
- 2010/01 (1)
- 2009/09 (1)
- 2009/02 (1)
- 2009/01 (2)
- 2008/12 (2)
- 2008/11 (1)
- 2008/10 (1)
- 2008/09 (1)
- 2008/07 (2)
- 2008/06 (1)
- 2008/05 (2)
- 2008/04 (5)
- 2008/03 (3)
- 2008/02 (1)
- 2008/01 (12)
- 2007/12 (20)
- 2007/11 (7)
- 2007/10 (23)
- 2007/09 (10)
- 2007/08 (12)
- 2007/07 (16)
- 2007/06 (15)
カテゴリ
カレンダー
日々の暮らしなどの日常と歌舞伎、文楽、落語、旅行などの非日常を綴っています
2017/08/31 20:19:37 |
日々の暮らし |
コメント:4件

今日は一日中機嫌良く起きている 嚥下のリハビリも意欲的 歩行器で少し歩いた やっぱり家に帰れるという希望が見えて来たからかも・・ 8月は無理だったが、9月末を目標に、飲み込みと歩くのを頑張ろうね・・ ・・と励ました 9月のカレンダーを貼るのを躊躇していたが今日貼った 明日から9月 吹く風が心なしか涼しい 秋の雲と青く高い空 8月がいつの間にか過ぎ...続きを読む

スポンサーサイト
2017/08/30 20:38:56 |
日々の暮らし |
コメント:6件

昨日は気持がブルーだったので、心配で早く行った ボードに・・ 体がいうことをきかない、しんどいのだ 頑張りの限界だ お先真っ暗 ・・と書いている 金曜日にケアマネさんが病室と家に来てくれるのよ・・ 家に帰る準備をしているから、もう少し待っててね・・ 家に帰ったら、これからの人生を、2人で楽しく笑って過ごそうね・・ ・・と云いながら泣いてしまいました ...続きを読む

2017/08/29 22:24:51 |
日々の暮らし |
コメント:8件

朝9:00に家を出て神戸の整形外科へ行った 2週間に1回の脚の注射の日 待ち時間に銀行も行って用事を済ませる 一旦帰宅し昼食をして、車に乗って病院へ 12:30になっていた ウトウトと寝てばかりで15:00にやっと目を覚ました どうして起きないの?と聞くと・・ オレはもうダメだ、何もしたくない、しんどいだけ ・・と書く 眠剤の副作用か、手や指が震える 本人も...続きを読む

2017/08/28 20:52:50 |
日々の暮らし |
コメント:6件

月曜日は検査や回診があって慌しく午前が終わる うとうとしてばかりで起きない 嚥下のリハビリも半分は寝たまま 言語療法士が一生懸命やって下さるので申し訳なく思う 今日から作業療法士という人が来て、固くなった肩や首をほぐしてくれる 担当教授が約束してくれた通り、新しいリハビリで嚥下が進む様に考えてくれたらしい 尿菅を外した理由が炎症を起こしたから・・ 血液検査の結果 炎症反...続きを読む

2017/08/27 20:13:29 |
日々の暮らし |
コメント:4件

朝10時に行くと看護師さんが尿菅を外した・・と云う ナースステーションに主・主治医がいたので聞いたら 長い間 入れているので、先っぽが炎症を起こして、化膿していたとか 取りあえず尿菅を外し、小さな尿取りパッドを当てている 尿が出る感覚が戻らなくて、出てから知らせる 出た事が分かるので、数日中には感覚が戻ると思うが・・ 本人もまだ出る予感を掴めない・・と書く 今朝の事だか...続きを読む

2017/08/27 07:56:09 |
本のお話 |
コメント:0件

三枝理枝子著 【空の上で本当にあった心温まる物語】 病院の移動図書館で借りた本です 毎週火曜日に13Fのナ―スステーション前に移動図書館が来ます 題名に釣られて借りた本です 私の御用達のANAの元CAさんが書いた、飛行機の中の出来事で 心温まる話が書かれています どのお話もウルッ!としました 空の上、狭い空間、時には長時間になるフライトで如何に ...続きを読む

2017/08/27 07:37:23 |
本のお話 |
コメント:0件

山下澄人著 【しんせかい】 昨年の芥川賞を受賞した作品です 半年待って、やっと順番が来て読みました 山下澄人氏は1966年生まれの51歳 「FICTION」という劇団の演出家であり、劇作家であり、俳優です 倉本聡の主宰する「富良野塾」の第二期生でした この表紙の字は倉本聡さんが書いたそうですよ 澄人(スミト)が富良野塾の二期生として暮した間の出来事...続きを読む

2017/08/26 20:11:44 |
日々の暮らし |
コメント:6件

土曜日だし、夏休みの先生、看護師さんもあってか静かで人が少ない 嚥下のリハビリは相変わらずイマイチ 歩くリハビリは歩行器で一廻り 進歩は・・ベッドから起き上がり、腰掛けて、歩行器に移る 転倒予防のリハビリ・シューズも自分で着脱出来る 少しは進歩しましたが、ウトウトと寝てばかり 起こしてTVを見たり、新聞を読んだり、またウトウト 明日は日曜日だから、リハビリの先生もお休み...続きを読む

2017/08/25 20:06:48 |
日々の暮らし |
コメント:8件

主治医、看護師、理学療法士、言語聴覚士の会議の結果を聞いた 娘夫婦も一緒に家族4人で・・の予定だったが娘夫婦は都合が尽かず欠席 夫が娘抜きでもいい・・と云うので2人で聞いた 強く自宅療養を主張したが、それ以上に強く却下された 家でこれだけの準備をする事は不可能だし、治して帰すのが自分たちの使命 ・・と担当教授と主・主治医が云う 2人共京大卒で京大病院から来た教授と準教...続きを読む
