日常の暮らし、旅行など非日常を綴ります
Author:まりあまり
FC2ブログへようこそ!
Yahoo blog の終了に伴い引っ越して参りました
ブログ生活は15年を超えました
文章を書く事、読む事が好きで、旅行記、本の感想、伝統芸能(文楽、歌舞伎、落語)など
日々の暮らしと共に綴っています
よろしくお願い致します
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
- 2023/12 (7)
- 2023/11 (30)
- 2023/10 (31)
- 2023/09 (30)
- 2023/08 (32)
- 2023/07 (31)
- 2023/06 (30)
- 2023/05 (21)
- 2023/04 (28)
- 2023/03 (31)
- 2023/02 (26)
- 2023/01 (29)
- 2022/12 (30)
- 2022/11 (31)
- 2022/10 (31)
- 2022/09 (29)
- 2022/08 (31)
- 2022/07 (31)
- 2022/06 (27)
- 2022/05 (32)
- 2022/04 (30)
- 2022/03 (29)
- 2022/02 (24)
- 2022/01 (29)
- 2021/12 (31)
- 2021/11 (30)
- 2021/10 (28)
- 2021/09 (30)
- 2021/08 (31)
- 2021/07 (31)
- 2021/06 (27)
- 2021/05 (31)
- 2021/04 (28)
- 2021/03 (31)
- 2021/02 (29)
- 2021/01 (31)
- 2020/12 (31)
- 2020/11 (30)
- 2020/10 (29)
- 2020/09 (30)
- 2020/08 (32)
- 2020/07 (34)
- 2020/06 (30)
- 2020/05 (31)
- 2020/04 (30)
- 2020/03 (31)
- 2020/02 (29)
- 2020/01 (25)
- 2019/12 (31)
- 2019/11 (30)
- 2019/10 (31)
- 2019/09 (31)
- 2019/08 (31)
- 2019/07 (34)
- 2019/06 (32)
- 2019/05 (28)
- 2019/04 (28)
- 2019/03 (26)
- 2019/02 (28)
- 2019/01 (33)
- 2018/12 (38)
- 2018/11 (25)
- 2018/10 (22)
- 2018/09 (31)
- 2018/08 (41)
- 2018/07 (25)
- 2018/06 (28)
- 2018/05 (32)
- 2018/04 (30)
- 2018/03 (38)
- 2018/02 (27)
- 2018/01 (31)
- 2017/12 (41)
- 2017/11 (31)
- 2017/10 (36)
- 2017/09 (34)
- 2017/08 (36)
- 2017/07 (38)
- 2017/06 (29)
- 2017/05 (20)
- 2017/04 (25)
- 2017/03 (25)
- 2017/02 (26)
- 2017/01 (32)
- 2016/12 (46)
- 2016/11 (44)
- 2016/10 (32)
- 2016/09 (180)
- 2016/08 (10)
- 2016/07 (13)
- 2016/06 (14)
- 2016/05 (15)
- 2016/04 (20)
- 2016/03 (22)
- 2016/02 (9)
- 2015/11 (3)
- 2015/09 (4)
- 2015/08 (1)
- 2015/01 (1)
- 2014/12 (1)
- 2012/01 (4)
- 2011/07 (1)
- 2011/06 (1)
- 2011/05 (1)
- 2010/04 (1)
- 2010/01 (1)
- 2009/09 (1)
- 2009/02 (1)
- 2009/01 (2)
- 2008/12 (2)
- 2008/11 (1)
- 2008/10 (1)
- 2008/09 (1)
- 2008/07 (2)
- 2008/06 (1)
- 2008/05 (2)
- 2008/04 (5)
- 2008/03 (3)
- 2008/02 (1)
- 2008/01 (12)
- 2007/12 (20)
- 2007/11 (7)
- 2007/10 (23)
- 2007/09 (10)
- 2007/08 (12)
- 2007/07 (16)
- 2007/06 (15)
カテゴリ
カレンダー
日々の暮らしなどの日常と歌舞伎、文楽、落語、旅行などの非日常を綴っています
2017/10/31 18:51:09 |
日々の暮らし |
コメント:7件

退院後の診療を誰に引き継ぐか・・ 歩いて3分の開業医は入院中の大学の出身で、娘達の主治医でもある 娘を通じて夫の病状を聞いて貰っていた 病院の主治医が依頼書を書いて下さり、昨夜持って行ったら、快く引き受けて下さった すぐに開封された・・ 分厚い記録とDVDも同封され、手術の生々しい写真も入っていました ケアマネさんとも知り合いで、この地域の診療に熱心に取り組んでいる先...続きを読む

スポンサーサイト
2017/10/30 19:42:22 |
日々の暮らし |
コメント:2件

台風は去ったが風が強く寒い 嚥下のリハビリは11:30から始まる事が多い この頃は・・食べながらのホローは私が習っているので、その時間に間に合う様に出掛ける 今日は熱が下がらないので、嚥下はパスした 階段の上り下りもパスした リハビリの先生方や看護師さん達にチョコレートを配った 今日の担当の看護師さんは・・ 疲れた時に一粒のチョコレートはとても美味しく嬉しい・・と...続きを読む


台風の接近で風雨が強い 車だけれど何だか怖い 取りあえず急いで病院へ向かった ぐったりとして寝ている あぁ~~~また熱が出たのね 朝の10時に38・3℃の熱があったそうだ とにかく熱に弱い お腹の点滴に解熱剤を入れるも、捗々しく下がらない 一時間おきに測って欲しいという トイレも部屋で済ませ、しんどい、しんどいと云う ついに腕に解熱剤の点滴をした ...続きを読む

2017/10/28 20:55:29 |
本のお話 |
コメント:2件

辻仁成著 【海峡の光】 先日 病院内の移動図書館でふと借りた辻仁成さんの本を読んで この芥川賞の作品を読んでみたくなった 一気に読みました 1997年初版ですからもう20年前になりますね 青森と函館を結ぶ青函連絡船が1988年(昭和63年)に廃止になり トンネルで列車が走る様になった その乗組員だった「斉藤」と小学校時代のクラスメート「花井」の物語で...続きを読む

2017/10/28 19:28:19 |
日々の暮らし |
コメント:4件

パソコンの調子が悪くなった このWindows7は2020年で終了するので、ダマシダマシ使おうと思って 修理屋さんに来て貰った 夫がいたら見て貰えるが・・いないので不便です また台風が近づいていて、雨も降り寒い 土曜日だけど嚥下のリハビリがあり 先生に教わりながら、一口づつ食べてはアイスマッサージをする ごっくんと飲み込む この繰り返しで結構疲れるが、帰ったら暫らく...続きを読む

2017/10/27 20:52:54 |
日々の暮らし |
コメント:4件

今日はボス(担当教授)が話がしたい・・と待っていた 11月19日か25日の大安に退院しましょう~と云われた 嚥下がイマイチながら、栄養の点滴をさげて帰り、家でも嚥下のリハビリをして 徐々に食べられる様になればいい・・と云う 夫には分からない様に、ご自分のお腹に手を当てて、影が見られる・・とこっそり云われた 元々が進行性の癌だから、転移の可能性もあると覚悟もしてはいるが・・ ...続きを読む

2017/10/26 20:10:29 |
本のお話 |
コメント:2件

杉本苑子著 【冬の蝉】 8編の短編集で・・ 夫が病室でAmazonから取り寄せた本です 江戸に生きた人々の喜怒哀楽の様が、史実に裏付けされてきちんと描かれています 杉本苑子さんは・・ 性格的にリアルに書かないと気がすまない性質(たち)なんだそうです その上で 文学性とストーリー性に富む優れた作品を沢山残された直木賞作家です 久々に 昔の作品も読ん...続きを読む

2017/10/26 19:49:11 |
日々の暮らし |
コメント:8件

嚥下が上手くいかないが、今日はお粥を少し食べた 2種類の梅干しを刻んで持って行った 家でお粥を作って持って行きたいが、自家製は水分が分離して良くないらしい 嚥下の先生が勧めるレトルトを数種類買ってきた キューピーから発売されているユニバーサルデザインの物です 今まではこんな物が発売されていると知りませんでした マーケットへ行けば、随分と種類も豊富です 今までは目に入らな...続きを読む

2017/10/25 19:40:17 |
日々の暮らし |
コメント:4件

リハビリ室は部外者は入れないが・・ 今日はどの程度進んでいるか見せて頂いた 先ずマッサージをして、廊下をストックで歩いて、それから階段のリハビリが始まる 階段の高さは家の外階段とほぼ同じ 手すりを持ち、ストックをつきながら、片足で一段づつ上り下りしていた かなり しっかり出来ている これなら近々一時外出で帰れそうだ 家の階段を測ったら・・ 外階段は高さ15.5cm ...続きを読む
