日常の暮らし、旅行など非日常を綴ります
Author:まりあまり
FC2ブログへようこそ!
Yahoo blog の終了に伴い引っ越して参りました
ブログ生活は15年を超えました
文章を書く事、読む事が好きで、旅行記、本の感想、伝統芸能(文楽、歌舞伎、落語)など
日々の暮らしと共に綴っています
よろしくお願い致します
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
- 2023/12 (7)
- 2023/11 (30)
- 2023/10 (31)
- 2023/09 (30)
- 2023/08 (32)
- 2023/07 (31)
- 2023/06 (30)
- 2023/05 (21)
- 2023/04 (28)
- 2023/03 (31)
- 2023/02 (26)
- 2023/01 (29)
- 2022/12 (30)
- 2022/11 (31)
- 2022/10 (31)
- 2022/09 (29)
- 2022/08 (31)
- 2022/07 (31)
- 2022/06 (27)
- 2022/05 (32)
- 2022/04 (30)
- 2022/03 (29)
- 2022/02 (24)
- 2022/01 (29)
- 2021/12 (31)
- 2021/11 (30)
- 2021/10 (28)
- 2021/09 (30)
- 2021/08 (31)
- 2021/07 (31)
- 2021/06 (27)
- 2021/05 (31)
- 2021/04 (28)
- 2021/03 (31)
- 2021/02 (29)
- 2021/01 (31)
- 2020/12 (31)
- 2020/11 (30)
- 2020/10 (29)
- 2020/09 (30)
- 2020/08 (32)
- 2020/07 (34)
- 2020/06 (30)
- 2020/05 (31)
- 2020/04 (30)
- 2020/03 (31)
- 2020/02 (29)
- 2020/01 (25)
- 2019/12 (31)
- 2019/11 (30)
- 2019/10 (31)
- 2019/09 (31)
- 2019/08 (31)
- 2019/07 (34)
- 2019/06 (32)
- 2019/05 (28)
- 2019/04 (28)
- 2019/03 (26)
- 2019/02 (28)
- 2019/01 (33)
- 2018/12 (38)
- 2018/11 (25)
- 2018/10 (22)
- 2018/09 (31)
- 2018/08 (41)
- 2018/07 (25)
- 2018/06 (28)
- 2018/05 (32)
- 2018/04 (30)
- 2018/03 (38)
- 2018/02 (27)
- 2018/01 (31)
- 2017/12 (41)
- 2017/11 (31)
- 2017/10 (36)
- 2017/09 (34)
- 2017/08 (36)
- 2017/07 (38)
- 2017/06 (29)
- 2017/05 (20)
- 2017/04 (25)
- 2017/03 (25)
- 2017/02 (26)
- 2017/01 (32)
- 2016/12 (46)
- 2016/11 (44)
- 2016/10 (32)
- 2016/09 (180)
- 2016/08 (10)
- 2016/07 (13)
- 2016/06 (14)
- 2016/05 (15)
- 2016/04 (20)
- 2016/03 (22)
- 2016/02 (9)
- 2015/11 (3)
- 2015/09 (4)
- 2015/08 (1)
- 2015/01 (1)
- 2014/12 (1)
- 2012/01 (4)
- 2011/07 (1)
- 2011/06 (1)
- 2011/05 (1)
- 2010/04 (1)
- 2010/01 (1)
- 2009/09 (1)
- 2009/02 (1)
- 2009/01 (2)
- 2008/12 (2)
- 2008/11 (1)
- 2008/10 (1)
- 2008/09 (1)
- 2008/07 (2)
- 2008/06 (1)
- 2008/05 (2)
- 2008/04 (5)
- 2008/03 (3)
- 2008/02 (1)
- 2008/01 (12)
- 2007/12 (20)
- 2007/11 (7)
- 2007/10 (23)
- 2007/09 (10)
- 2007/08 (12)
- 2007/07 (16)
- 2007/06 (15)
カテゴリ
カレンダー
日々の暮らしなどの日常と歌舞伎、文楽、落語、旅行などの非日常を綴っています
2018/05/31 08:34:47 |
歌舞伎 文楽 落語 能楽 |
コメント:2件

雨の中 友人と待ち合わせて繁昌亭へ落語を聞きに行って来ました 天満の天神さんの境内にある繁昌亭です↑天井に吊るされた提灯 中入りを挟んで、10人の演者が語ります 面白かったのは 講談師(旭堂南海、宮村群時)2人が・・ 書生節といって書生の格好でバイオリンを弾きながら懐かしい歌を歌った事です 落語の ネタは・・初心者にも分かり易い前座物が多いですね 出演者た...続きを読む

スポンサーサイト

昨夜の関東学生アメフト連盟の記者会見 ハッキリと分かり易い会見だったと思う 一連の出来事を連日TVで見ていた者にとっては・・ スッキリしたというのが本音です あれ程端的に今回の一連の騒動を納めるとは思っていなかった 監督、コーチが除名(永久追放)になり 当該選手に将来の可能性を示唆した内容に安堵する 同時に・・ 安倍首相に引導を渡す人はいないのかしら&nbs...続きを読む

2018/05/29 18:12:33 |
映画 |
コメント:2件

映画 【ゲティ家の身代金】 2017年アメリカ製作 原題は「All the Money in the Worls」 1973年 実際にあった誘拐事件を元にして製作された映画です 稀代の富豪で守銭奴だった石油王・ゲティ 息子とも疎遠だったが孫は14人いる その孫の一人で17歳のお気に入りのポールがローマで誘拐された 身代金は1700万ドル(50憶円) ゲティはマスコミに向...続きを読む

2018/05/28 06:10:16 |
本のお話 |
コメント:4件

宮部みゆき著 【名もなき毒】 2006年初版の現代ミステリー小説で 杉村三郎シリーズの2作目の作品です この長い小説は・・ 2つの違ったお話が杉村三郎を通して繋がっています 今多コンツェルン会長の娘婿の杉村三郎が所属する同コンツェルングループ広報室は 満足な仕事をこなせず、度重なるトラブルと軋轢を生みだすアルバイトの原田いずみを解雇した ・・が いず...続きを読む


神戸六甲アイランドにある「神戸ファッション美術館」へ 「大正ロマン 昭和モダン展」を見に行って来ました ↑小早川清の「ほろ酔い」です 大正から昭和にかけて活躍した画家・200点以上に及ぶ作品が展示されていました 高畠華宵、蕗谷虹児・・「花嫁人形」の作詞者でもあります ↓ネットからお借りしました 中原淳一、橘小夢、竹久夢二、岩田専太郎 志村立美...続きを読む

2018/05/25 09:31:36 |
日々の暮らし |
コメント:8件

「安倍化」が進んでいるという立憲民主党の枝野氏 色々なところで「安倍化」が進んでいる・・と私も思う 証拠があっても開き直れば誤魔化しが利く、通用させてしまう この数年 国会では「安倍化」がまかり通っている 先日来話題のアメリカン・フットボールの日大監督、コーチの会見でも、この「安倍化」が顕著だった 誰がウソを言っているか、TVを見ている者は分かっている 国会然り ア...続きを読む

2018/05/24 08:20:08 |
本のお話 |
コメント:2件

宮部みゆき著 【日暮らし 上下巻】 上下巻の長い物語です 本所深川の同心・井筒平四郎 その女房 甥っ子の弓之助 その弓之助が如何に美しい男の子かは折々に語られる 平四郎付きの中間・小平次 彼らを取り巻く江戸の庶民の暮らしが生き生きと描かれています 少々のミステリー含みです 長いので物語の展開については省略します 上巻は・・ おまんま、嫌いの虫、子...続きを読む

2018/05/23 09:01:26 |
映画 |
コメント:4件

映画 【ピーターラビット】 2018年 オーストラリア、イギリス合作 原題は「Peter Rabbit」 豊かな自然に囲まれたイギリスの湖水地方 青いジャケットがトレードマークのうさぎ・ピーターと 心優しい女性ビアが暮らす家の隣に ロンドンから神経質な男性マグレガーが引っ越してくる マグレガーがビアに惹かれていることに気付いたピーターは 恋のライバルを都会に追い返すべ...続きを読む


出掛けていたがNHKの会見に間に合って途中からTVを見た 弱冠20歳の男子の発言と決断に涙が出ました こんな立派な若者をこんな惨めな状態に追い込んだ大人の責任を痛感しました 高校からアメリカン・フット・ボールの選手として活躍している宮川君 その彼が・・将来的にもうアメリカン・フット・ボールをする権利はないし、出来ない・・と言う 怪我を負わされた関学大の選手も、心にも癒えぬ傷を負...続きを読む

2018/05/21 09:40:46 |
歌舞伎 文楽 落語 能楽 |
コメント:4件

薪能(たきぎのう)は夏の夜間に 能楽堂又は野外に臨時に設置された能舞台の周囲にかがり火を焚いて その中で特に選ばれた演目を演じる能楽の事です 昨夜は 阪神尼崎の大物(だいもつ)駅のすぐ近くにある・・ 大物川緑地公園の野外能舞台で開催された尼崎薪能を観に行きました 演目は「船弁慶」です 源義経が都落ちする途中 摂津の大物浦の船宿で、後を追って来た静御前を諭...続きを読む
