日常の暮らし、旅行など非日常を綴ります
Author:まりあまり
FC2ブログへようこそ!
Yahoo blog の終了に伴い引っ越して参りました
ブログ生活は15年を超えました
文章を書く事、読む事が好きで、旅行記、本の感想、伝統芸能(文楽、歌舞伎、落語)など
日々の暮らしと共に綴っています
よろしくお願い致します
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
- 2023/11 (29)
- 2023/10 (31)
- 2023/09 (30)
- 2023/08 (32)
- 2023/07 (31)
- 2023/06 (30)
- 2023/05 (21)
- 2023/04 (28)
- 2023/03 (31)
- 2023/02 (26)
- 2023/01 (29)
- 2022/12 (30)
- 2022/11 (31)
- 2022/10 (31)
- 2022/09 (29)
- 2022/08 (31)
- 2022/07 (31)
- 2022/06 (27)
- 2022/05 (32)
- 2022/04 (30)
- 2022/03 (29)
- 2022/02 (24)
- 2022/01 (29)
- 2021/12 (31)
- 2021/11 (30)
- 2021/10 (28)
- 2021/09 (30)
- 2021/08 (31)
- 2021/07 (31)
- 2021/06 (27)
- 2021/05 (31)
- 2021/04 (28)
- 2021/03 (31)
- 2021/02 (29)
- 2021/01 (31)
- 2020/12 (31)
- 2020/11 (30)
- 2020/10 (29)
- 2020/09 (30)
- 2020/08 (32)
- 2020/07 (34)
- 2020/06 (30)
- 2020/05 (31)
- 2020/04 (30)
- 2020/03 (31)
- 2020/02 (29)
- 2020/01 (25)
- 2019/12 (31)
- 2019/11 (30)
- 2019/10 (31)
- 2019/09 (31)
- 2019/08 (31)
- 2019/07 (34)
- 2019/06 (32)
- 2019/05 (28)
- 2019/04 (28)
- 2019/03 (26)
- 2019/02 (28)
- 2019/01 (33)
- 2018/12 (38)
- 2018/11 (25)
- 2018/10 (22)
- 2018/09 (31)
- 2018/08 (41)
- 2018/07 (25)
- 2018/06 (28)
- 2018/05 (32)
- 2018/04 (30)
- 2018/03 (38)
- 2018/02 (27)
- 2018/01 (31)
- 2017/12 (41)
- 2017/11 (31)
- 2017/10 (36)
- 2017/09 (34)
- 2017/08 (36)
- 2017/07 (38)
- 2017/06 (29)
- 2017/05 (20)
- 2017/04 (25)
- 2017/03 (25)
- 2017/02 (26)
- 2017/01 (32)
- 2016/12 (46)
- 2016/11 (44)
- 2016/10 (32)
- 2016/09 (180)
- 2016/08 (10)
- 2016/07 (13)
- 2016/06 (14)
- 2016/05 (15)
- 2016/04 (20)
- 2016/03 (22)
- 2016/02 (9)
- 2015/11 (3)
- 2015/09 (4)
- 2015/08 (1)
- 2015/01 (1)
- 2014/12 (1)
- 2012/01 (4)
- 2011/07 (1)
- 2011/06 (1)
- 2011/05 (1)
- 2010/04 (1)
- 2010/01 (1)
- 2009/09 (1)
- 2009/02 (1)
- 2009/01 (2)
- 2008/12 (2)
- 2008/11 (1)
- 2008/10 (1)
- 2008/09 (1)
- 2008/07 (2)
- 2008/06 (1)
- 2008/05 (2)
- 2008/04 (5)
- 2008/03 (3)
- 2008/02 (1)
- 2008/01 (12)
- 2007/12 (20)
- 2007/11 (7)
- 2007/10 (23)
- 2007/09 (10)
- 2007/08 (12)
- 2007/07 (16)
- 2007/06 (15)
カテゴリ
カレンダー
日々の暮らしなどの日常と歌舞伎、文楽、落語、旅行などの非日常を綴っています
2019/02/28 08:23:37 |
日々の暮らし |
コメント:0件

ドハマりしている舟木さんのコンサートのお知らせが届きましたチケットを買っている【eチケット】でお気に入りとして登録していますファン・クラブに入れば情報が分かるのでしょうが、そうでない場合はネットで情報を拾うしかないいつも後手、後手になり直前になって、アタフタとチケットを探すそんな人のために・・コンサート情報をUPします3月7日(木) 14:00 ウェスタ川越大ホール(埼玉県)4月9日(火) 14:...続きを読む

スポンサーサイト
2019/02/27 08:51:50 |
本のお話 |
コメント:2件

福田和代著【黄金の代償】新刊書の紹介で知った評価が高い小説です何より・・会話が全て神戸弁、物語の舞台が神戸知ってる場所ばかりで嬉しくなってしまった本でした神戸弁例えば・・「言ったのですか?」→→「言うとったん?」「行ったのですか?」→→「行っとったん?」「していたのですか?」→→「しとったん?」著者は神戸大学工学部卒という理系の女性です息も吐かせぬ展開で、金塊強奪事件が解決に向かうまでが物語です灘五郷で...続きを読む


来週からモロッコへ旅行する事になっている風邪で臥せっている間にモロッコについて調べてみたモロッコって・・よく聞く地名だけど、どの辺りにあるのかなモロッコは北アフリカですジブラルタル海峡を挟んでスペイン、ポルトガルそしてギリシャにも近い古くから西洋の文化も多く伝来した土地柄です通貨はモロッコ・ディルハム(DH)1DHは約12円ユーロ、米ドルも使えるそうですアフリカだから暑いでしょ何よりサハラ砂漠、シ...続きを読む

2019/02/25 14:51:58 |
本のお話 |
コメント:0件

朝井リョウ著【何者】平成元年生まれで直木賞を受賞した作品です就職活動を目前に控えた拓人とその同居人の光太郎光太郎と別れた瑞月とその留学仲間の理香理香と同棲中の隆良就職活動仲間として集まる5人の日常を細かく描いた小説です今時の若者がSNSで発する言葉の裏にある本音その本音の裏にある自意識うわべだけの関係が次第に壊れて行く過程が描かれています読み手の私から見ると孫の様な世代の若者の話で、ついていけない...続きを読む

2019/02/24 18:47:22 |
本のお話 |
コメント:0件

細谷正充篇【あやかし】妖怪時代小説傑作選で6人の女性作家の短編集編集が細谷正充です畑中恵著・・「四布の布団」木内昇著・・「こおろぎ橋」・・「漂砂のうた」で直木賞受賞した作家です霧島ケイ著・・「あやかし同心」小松エメル著・・「うわんと鳴く声」折口麻希子著・・「夜の鶴」 京言葉で書かれています宮部みゆき著・・「逃げ水」 以前にも読んだ百物語の一つですどの物語も妖怪、怪異を扱った時代小説アンソロジー平...続きを読む

2019/02/24 08:30:14 |
日々の暮らし |
コメント:2件

風邪をひいた・・とラインしたら娘とお婿ちゃんが「ツマガリ」のケーキを持って来た「ツマガリ」は今や全国的に有名だが・・昔は甲陽園の小さなケーキ屋さんだった阪急・甲陽園駅を降りると甘い香りが漂っている土、日曜日は小さなお店が満員大きなシュークリームが特に有名で、クッキーやケーキは百貨店でも買えるがシュークリームは甲陽園でしか買えない昔はもっと大きかった様な気がするが、小さくなり、値段が高くなりました(...続きを読む


この2年間一度も風邪もひかず、熱も出ずに過ごした夫の看病中は気が張っていたから、見送ったらドッと疲れが来る・・と思っていたがここまで元気で過ごせたのに2日前から喉が焼けつく様に痛い唾を飲み込むと耳まで痛い幸いに熱は無い3月6日からモロッコ行きだから、急いで主治医へ行った今回の旅は結構な長旅で、飛行機に乗る時間も長いしモロッコ内の移動も多いモロッコは北アフリカ海を越えたらすぐギリシャ・・という地形で...続きを読む


先日亡き夫からのプレゼントの話を書いていたら・・急に思い出したIBIZAのバッグですいつ頃に貰ったプレゼントか最近は使った事がないでも大切にしまっていました夫が東京へ出張した時か、東京勤務の時に買ったのか思い出せませんが・・東京・青山で買ったバッグ、ポーチ、お財布です今でも青山にショップがあるのでしょうか娘と同じ誕生日なので、彼女も違ったデザインで同じ様な物を貰ったはず彼女に聞くと・・お財布は香港...続きを読む

2019/02/21 08:16:52 |
日々の暮らし |
コメント:2件

1793年10月マリーアントワネットが処刑される朝マリーアントワネットの髪は一夜にして真っ白になっていたま、見て来た人がいないから真偽の程は分かりませんが(笑)巷ではそんな伝聞がありますね昨年1月に夫を亡くして私は一夜にして白髪になろう・・と思った程悲しかったその日から白髪染めを止めて一年が経ったスタイリストは・・すっかり白髪になるまで2年は掛かります・・という外国の老婦人の様に亜麻色になりながら...続きを読む
