日常の暮らし、旅行など非日常を綴ります
Author:まりあまり
FC2ブログへようこそ!
Yahoo blog の終了に伴い引っ越して参りました
ブログ生活は15年を超えました
文章を書く事、読む事が好きで、旅行記、本の感想、伝統芸能(文楽、歌舞伎、落語)など
日々の暮らしと共に綴っています
よろしくお願い致します
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
- 2023/12 (7)
- 2023/11 (30)
- 2023/10 (31)
- 2023/09 (30)
- 2023/08 (32)
- 2023/07 (31)
- 2023/06 (30)
- 2023/05 (21)
- 2023/04 (28)
- 2023/03 (31)
- 2023/02 (26)
- 2023/01 (29)
- 2022/12 (30)
- 2022/11 (31)
- 2022/10 (31)
- 2022/09 (29)
- 2022/08 (31)
- 2022/07 (31)
- 2022/06 (27)
- 2022/05 (32)
- 2022/04 (30)
- 2022/03 (29)
- 2022/02 (24)
- 2022/01 (29)
- 2021/12 (31)
- 2021/11 (30)
- 2021/10 (28)
- 2021/09 (30)
- 2021/08 (31)
- 2021/07 (31)
- 2021/06 (27)
- 2021/05 (31)
- 2021/04 (28)
- 2021/03 (31)
- 2021/02 (29)
- 2021/01 (31)
- 2020/12 (31)
- 2020/11 (30)
- 2020/10 (29)
- 2020/09 (30)
- 2020/08 (32)
- 2020/07 (34)
- 2020/06 (30)
- 2020/05 (31)
- 2020/04 (30)
- 2020/03 (31)
- 2020/02 (29)
- 2020/01 (25)
- 2019/12 (31)
- 2019/11 (30)
- 2019/10 (31)
- 2019/09 (31)
- 2019/08 (31)
- 2019/07 (34)
- 2019/06 (32)
- 2019/05 (28)
- 2019/04 (28)
- 2019/03 (26)
- 2019/02 (28)
- 2019/01 (33)
- 2018/12 (38)
- 2018/11 (25)
- 2018/10 (22)
- 2018/09 (31)
- 2018/08 (41)
- 2018/07 (25)
- 2018/06 (28)
- 2018/05 (32)
- 2018/04 (30)
- 2018/03 (38)
- 2018/02 (27)
- 2018/01 (31)
- 2017/12 (41)
- 2017/11 (31)
- 2017/10 (36)
- 2017/09 (34)
- 2017/08 (36)
- 2017/07 (38)
- 2017/06 (29)
- 2017/05 (20)
- 2017/04 (25)
- 2017/03 (25)
- 2017/02 (26)
- 2017/01 (32)
- 2016/12 (46)
- 2016/11 (44)
- 2016/10 (32)
- 2016/09 (180)
- 2016/08 (10)
- 2016/07 (13)
- 2016/06 (14)
- 2016/05 (15)
- 2016/04 (20)
- 2016/03 (22)
- 2016/02 (9)
- 2015/11 (3)
- 2015/09 (4)
- 2015/08 (1)
- 2015/01 (1)
- 2014/12 (1)
- 2012/01 (4)
- 2011/07 (1)
- 2011/06 (1)
- 2011/05 (1)
- 2010/04 (1)
- 2010/01 (1)
- 2009/09 (1)
- 2009/02 (1)
- 2009/01 (2)
- 2008/12 (2)
- 2008/11 (1)
- 2008/10 (1)
- 2008/09 (1)
- 2008/07 (2)
- 2008/06 (1)
- 2008/05 (2)
- 2008/04 (5)
- 2008/03 (3)
- 2008/02 (1)
- 2008/01 (12)
- 2007/12 (20)
- 2007/11 (7)
- 2007/10 (23)
- 2007/09 (10)
- 2007/08 (12)
- 2007/07 (16)
- 2007/06 (15)
カテゴリ
カレンダー
日々の暮らしなどの日常と歌舞伎、文楽、落語、旅行などの非日常を綴っています
2023/08/31 08:25:56 |
日々の暮らし |
コメント:2件

ここに来て何だかねぇ・・の日々広島が頑張るからマジックは点灯しないし勝差が5になってしまったまだまだ余裕だけどうぅ~~んと唸る心配は心配だけど見守るしかない昨夜はお腹がいっぱいで寝付けなかった夜は炭水化物を摂らず簡単に食事をする事にしていて6時を過ぎたら水分以外は何も口にしない6ヶ月に1度の血液検査は全て正常値で持病も無くいたって健康痩せても太ってもいないただ運動がキライなだけ(笑)昨夜はビールを...続きを読む

スポンサーサイト

守護神も打たれる時はある9回裏で打たれた広島が巨人に逆転勝ちしたゲーム差は6あるが広島は自力で優勝の可能性を残しただから阪神のマジックは消えた何だか悔しい嬉しかった話先日大阪の木津卸売市場へ鰻を食べに行ったその時懐石「本多」のお食事券が当たる抽選箱に応募券を入れて帰って来た100人位の応募があったらしい当選はたった一人だから無理よね・・と言いながら帰って来た昨日電話があり当選した・・と言うではない...続きを読む

2023/08/29 08:37:59 |
本のお話 |
コメント:0件

宮本輝著【よき時を思う】宮本輝さんの新刊です今年の1月初版で図書館で6ヶ月以上待ってやっと順番が来ました宮本輝さんが一番のお気に入りですが最近は浅田次郎さんを読んでいるので何度もあらら・・宮本輝さんだよね・・と確認したのが可笑しかった物語は穏やかで何とも善良な人たちの日常が描かれています四合院造りの家の家主とそこに住まう綾乃の家族90歳の徳子おばあちゃんの周りの人々の穏やかな暮らしそして思いがけな...続きを読む

2023/08/28 08:20:15 |
阪神タイガース |
コメント:2件

昨日の阪神ー巨人戦のデイゲームどうして同点に追いつかれた時にピッチャーを交代しなかったのか・・と不思議岡田さんは・・伊藤くんに勝ちをつけてやりたかった・・と言う巨人は・・4死球、ボーク、捕逸、悪送球とミスだらけだったのに今季最後の東京ドーム原さんに勝ちをあげたかったんだ・・と思うしかない(笑)それにしてもデッドボールが多過ぎここまで当てられると選手達は怖くてやってられないだろう一日休んで甲子園に帰...続きを読む

2023/08/27 08:42:10 |
日々の暮らし |
コメント:2件

亡き夫の友人たちに誘われて大阪メトロ大国町にある木津卸売市場へ行って来ました初めて行った木津卸売市場の何と広い事か中国人の観光客が目立って多くお刺身を買ってその場で食べるコーナーもありビックリ市場を見学してセリも経験して11月に義弟が来たら巻き寿司を作る予定だからその時に使うつもりで「どんこ椎茸」を買いましたその一角に15席の小さな鰻屋さん「川上」がある大将とゴルフ仲間らしく特別に美味しい鰻を焼い...続きを読む


今日は早くから出掛ける予定があり6時に朝食をした毎日の更新を日課にしているからブログは1時間早い更新です昨夜の阪神ー巨人戦2回 近本くんが出て森下くんがホームラン2ランになった村上くん楽になって完璧な投球で8勝目を挙げた若トラ村上くん森下くんが頑張っている嬉しいテルくんのエラーで巨人に1点が入ったがテルくんその後2ラン、3ランとヒットを打ち汚名を挽回近本くんにもホームランが出たそれにしても梅ちゃん...続きを読む


2日続けて夕立があった午後2時なのに辺りは薄暗く空は真っ黒の雲で覆われえぇ?何時なの・・と思わず時計を見る雷が鳴って大粒の雨が降って来た気温が少し下がって今朝の気温は27℃と涼しいもう45年以上ミュンヘンンに住む義弟夫婦が10月に1ヶ月間の滞在で日本へ帰って来るこちらへは11月の初めに来ることが決まった丁度連休で娘夫婦は「飛鳥」でクルージングの予定だったがキャンセルした夫が亡くなった後コロナと義弟...続きを読む


甲子園球場で高校野球の決勝戦があった慶應が107年ぶり2度目の優勝を果たしたあらためて高校野球の長い歴史を思う慶応のあの大歓声と「若き血」の大合唱の中で仙台育英もさぞやり難かった事だろう応援のマナーもあるでしょうに・・頑張った両高校の選手たちの知らない所で足を引っ張てはならないなぁ~と思った応援にも節度を守る・・という大人の配慮を欠いてはいけない何だか少し疲れて夜は我が阪神タイガースを観るテルくん...続きを読む


手に汗握る・・というのか緊迫の試合だった最初から取って取られて取られて取ってドキドキの連続だった延長戦に突入10回には中日が2死満塁あぁ~~ここまでか・・と思ったが島本くんが良く抑えたその裏同じシュツエーションで2死満塁2死から近本くんが出て中野、森下くんが四球主砲大山くんが打ったお気に入りの大山くん岡田さんが不動の4番打者として信頼する先に塁に出ている走者がいたから・・といつもの様に謙虚大山くん...続きを読む
